〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7 オーシャンハイツ1階2号室
(日吉駅から徒歩6分)
受付時間
脳卒中片麻痺者の下肢装具療法とは?
脳卒中(脳梗塞・脳出血)になると足に力が入りにくくなることがあります。そのような場合に下肢に装具を装着することにより歩行の安定性向上、転倒リスクの減少、日常生活の自立度向上などがみとめられます。
非常に有効な治療方法である一方、長期的に使用することに対して不快感を示す方もいらっしゃいます。
装具療法に積極的になセラピストは多くいますが、必要性を評価して適切に装具を外していくことができるセラピストはそれほど多くないように思います。
ここでは下肢装具を外して歩くための要素についてお伝えします。
下肢装具をつけて歩くことの目的は以下のようなものが挙げられます。
歩くときにつま先が引っかかってしまうことや足が捻じれてしまうこと、膝折れがおきてしまうことなどの不安定性を改善し、歩行をサポートしてくれます。
外見上の理由で絶対に装具を使わずに歩けるようになりたいという目標をお持ちの方にお会いしたことがあります。
装具を付けて歩けるようになった方で、装具を外して歩けるようになりたいという希望をお持ちのクライエントにお会いすることもあります。
また、装具を付けていない(装具を外せた)のに装具を付けているような歩き方をしている方も経験したことがあります。
安全のために外出は装具と杖を使うけど、家の中くらいは装具と杖なしで歩きたいという希望も多く聞かれます。
せっかく良くなってきたのだから、より自然に歩きたいと思うことも当然ですよね。
そのような方には体の中の不安定な部分を改善するトレーニングが必要です。
装具療法が必要になった要因は、体のどこかの筋肉が弱いためにそれを補うように処方されます。筋肉の緊張で硬くなってしまうのを抑えるために装具を作ったというかたもいるかと思いますが、痙縮の話で書いたように筋肉が硬くなる理由はどこかに弱いところがあるからです。
硬い筋肉をストレッチしたり歩く練習だけでは装具を外して歩けるようにはなりません。脳卒中によって弱くなってしまった部分を見つけ出し、改善させる必要があります。脳卒中は体の一部分だけが悪くなることはありませんので、弱くなった部分を中心に全身の動きの調整が必要です。特に姿勢を保つための筋の弱さを改善する必要があります。
また、長い間、装具に頼った歩き方をすることによって本来使う筋肉を使わずに歩く方法を覚えていきます。これは、使わないことを学習するシステムと同じです。このような場合には、弱さを改善するだけでなく、使うことを覚えていく練習が必要になります。
脳卒中の症状は多岐にわたるため、このほかの要因(たとえば、感覚障害や高次脳機能障害)のリハビリを行う必要がある方もいらっしゃいます。
日常生活の安全と活動性、自由度を確保するためには装具が必要ということもありますので、クライエントのニーズと機能と潜在能力を合わせて検討する必要があります。
いかがでしょうか?
脳卒中片麻痺者にとって装具療法により歩けるようになることは有益な方法である一方、それを使いたくないというクライエントのニーズに応えることもセラピストに求められる能力ではないでしょうか。
当施設では装具を外して歩けるようになりたいという希望をお持ちの方に必要なプログラムを提供しております。ご希望の方はぜひお問い合わせください。
*装具療法は医師の処方が必要となりますので医療機関にご相談ください。
*すべての方が装具なしで歩けるようになることを保証するものではございません。
この記事について
作成日:2024年6月11日 作成者:大槻 暁
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~18:00
※月曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
LINEでご予約・お問い合わせができます。
S. Studio 予約・相談専用アカウント
〒223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7
オーシャンハイツ1階2号室
日吉駅から徒歩6分
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください
10:00~18:00
月曜日