〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7 オーシャンハイツ1階2号室
日吉駅から徒歩6分)

受付時間

10:00~18:00
定休日:月曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-9270-2107

スタッフ紹介

代表ごあいさつ

Rehabilitation S. Studio 代表 大槻 暁

私は20年以上理学療法士として病院に勤務してきました。病院や介護施設で提供するリハビリテーションは体制や環境が整っており、全ての方に公平で標準的なリハビリテーションが提供されるようになっています。日本における医療・介護システムの素晴らしい一面です。一方、決められたルールに則って提供するものであるため、担当患者や時間、内容を理学療法士自身が決めることができません。また、当事者は救急車で運ばれた病院で急性期医療を行い、勧められたリハビリテーション病院に転院し、割り当てられた担当セラピストの理学療法を受けることが通常です。そのようなルール作りの必要性は十分に理解していますが、セラピストも当事者も自分で最適なリハビリ方法を選ぶことができるということが必要と感じていました。

3年間にわたるコロナ禍でセラピストの技術を研鑽する機会が激減していました。オンラインによる知識の提供が増えていますが、私は知識だけでは結果は出せないと考えています。経験の少ないセラピストは自分の技術次第で対象者の能力が変わるということを知らない方もいます。コロナ禍が明けて変わっていく世界の中で、先輩方から受け継いだ技術を発展させてこれから活躍するセラピストの技術研鑽に貢献したいと思っています。

このような想いから自由度の高いリハビリテーションサービスを提供できるRehabilitation S. Studioを開設することにしました。自費リハビリとセラピスト教育の2つが主要の事業となります。
当施設の目的は、リハビリテーションを必要とするすべての当事者がその人らしい豊かな生活へと進んでいくことです。そのためには、クライエント個々の可能性を感じ取り、共感し、新しいステップに一緒に取り組むことが必要です。それによってクライエントは自分自身の中で確かな変化を感じ取ることができます。私はその過程で自分自身の知識や技術を最大限に活かして最適な方法を追求します。また、同じ思いを持ったセラピストの成長を助け、より多くのクライエントが豊かな生活を送れることを目指します。

大槻 暁 (おおつき さとる) プロフィール

資格

2000年 理学療法士免許取得

2010年 神経専門理学療法士(日本理学療法士協会)

2015年 国際ボバース講習会講師会認定基礎講習会指導者 (International Bobath Instructor Training Association

2016年 博士(医学)

2016年 脳卒中認定理学療法士(日本理学療法士協会)

経歴

<学歴>

2000年 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 卒業

2015年 順天堂大学大学院医学研究科博士課程 修了

<職歴>

20004月 野村病院 入職

20022月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職(高齢者医療センター、練馬病院、順天堂医院に勤務)

2024年4月 Rehabilitation S. Studio 開設

<その他>

2019年~ 目白大学 外部講師

2023年~ 社会医学技術学院 外部講師

所属学会・役員歴

神経理学療法学会: A会員、評議員(2021年から現在)

東京都理学療法士協会:学術局 教材資料部 部長(2013年−2018, 2023年)

日本ボバース研究会:国際部 部長(2016年-2020年)、副会長(2021年から現在)

International Bobath Instructor Training Association:Resarch committee(2023年から現在)

日本ボバース講習会講師会:リサーチ委員長(2022年から現在)

論文・著書

脳卒中後遺症者に対する患者参加型治療.ボバースジャーナル34,2,2011

パーキンソン病患者におけるリーチ距離感の自己認識.運動障害 25,1,2015

The Cognition of Maximal Reach Distance in Parkinson's Disease. Parkinson's Disease 6827085, 2016

ボバース概念に基づく臨床推論〜パーキンソン病患者に対する治療を考える〜.ボバースジャーナル41, 2, 2018

脳卒中急性期における生活障害を考える.ボバースジャーナル43, 1, 2020

姿勢・運動制御と運動学習理論に基づく機能的活動 第8章 階段昇降, 市村出版,2022

イラストでわかる中枢神経障害理学療法 第12章パーキンソン病の理学療法,医師薬出版株式会社,2024

学会発表・シンポジウム等(筆頭演者のみ)

体幹運動が立位アライメントと立位バランスに及ぼす影響について.第42回日本理学療法士学会, 2007

足部の介入がバランスに及ぼす影響について.第6回日本理学療法士協会神経系理学療法研究部会学術集会, 2009

ボディーイメージとバランスの関連性について.第8回日本理学療法士協会神経系理学療法研究部会学術集会, 2011

重症脳血管障害患者に対する治療, 3回日本ボバース学術大会, 2013

パーキンソン病患者におけるリーチ距離感の自己認識, 48回運動障害研究会, 2014

パーキンソン病患者におけるリーチ距離感の自己認識とバランスの関連性, 50回日本理学療法学術大会, 2015

小脳型進行性核上性麻痺に対する運動療法, 51回日本理学療法学術大会, 2016

Treatment of postural control can improve the cognition of maximal reach distance in Parkinson’s Disease patients/ A pilot study, IBITA Congress,  2017

セラピスト間の連携に向けて〜小脳梗塞患者の治療報告〜.江東支部症例発表会, 2018

麻痺側足部に着目した治療により円滑な歩行開始が得られた軽度片麻痺の一症例.第17回日本神経理学療法学術大会, 2019

パーキンソン病患者の歩行練習を再考する.第17回日本神経理学療法学術大会 シンポジウム, 2019

立ち上がり動作の質的改善と麻痺側上肢・手機能の関連に着目した亜急性期の脳卒中片麻痺症例.第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2022

決別と融和:脳卒中理学療法コンソーシアムは可能か.第 20 回日本神経理学療法学会学術大会 特別企画, 2022

Modified Motor Assessment Scaleを使用した脳卒中患者の重症度別機能回復経過の調査.日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 2022

Qualitative analysis of movement using markerless motion capture is useful for supporting clinical reasoning based on the Bobath concept, 40th IBITA Congress, 2024

臨床顧問

大槻 利夫 (おおつき としお) 

資格

1993年 国際ボバース講習会講師会認定基礎講習会指導者 (International Bobath Instructor Training Association)

1999年 神経専門理学療法士(日本理学療法士協会)

2008年 国際ボバース講習会講師会認定上級講習会指導者 (International Bobath Instructor Training Association)

経歴

<学歴>

1973年 九州リハビリテーション大学校卒業

<職歴>

1974年 諏訪赤十字病院入職

2011年 諏訪赤十字病院退職

2011年 上伊那生協病院 回復期リハビリテーション課 勤務

 現在に至る

所属学会・役員歴

2003年 第38回日本理学療法学術大会 準備委員長

20155月まで 日本神経理学療法学会運営幹事

2016年より日本ボバース講習会講師会(JBITA) 常任理事(議長)、教育委員会委員長

2017年よりIBITA  Qualification Panel

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-9270-2107

<受付時間>
10:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

LINEでご予約・お問い合わせができます。
S. Studio 予約・相談専用アカウント

友だち追加

新着情報・お知らせ

Rehabilitation S. Studio

住所

〒223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7
オーシャンハイツ1階2号室

アクセス

日吉駅から徒歩6分 
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください

受付時間

10:00~18:00

定休日

月曜日