〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7 オーシャンハイツ1階2号室
日吉駅から徒歩6分)

受付時間

10:00~18:00
定休日:月曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-9270-2107

自費リハビリお役立ち情報
~痙縮のボトックス療法後にまた硬くなってしまうを解決する方法~

痙縮(けいしゅく)とは?

脳梗塞や脳出血後にしばらくすると麻痺した手足の筋肉が突っ張ったり硬くなったりする状態がみられるようになってきます。そのような筋肉の状態を痙縮(けいしゅく)といい、それにより手足が動きにくくなり痛みを引き起こすこともあります。手の指が勝手に曲がって開けなくなることや足が突っ張って曲がりにくくなることなどが多くみられます。このような状況になると日常生活が制限され、生活の質に大きな影響を与えることがあります。

痙縮に対して有効な治療法の一つにボツリヌス(ボトックス)療法というものがあります。

ボトックス療法とは?

この治療ではボツリヌストキシンという薬を使います。この薬は、筋肉が動くための神経の信号をブロックすることで、過度に緊張した筋肉をリラックスさせます。

  1. 専門の医師があなたの筋肉の状態をチェックします。
  2. 固くなった筋肉に薬を注射します。
  3. 一般的には、注射してから数日から数週間で効果が現れます。通常、3〜6ヶ月間効果が続きます。

ボトックス療法後に運動のリハビリをうけていますか?
また、腕だけのリハビリを受けていませんか?

ボトックス療法は非常に効果のある治療なので、筋肉がゆるんで手が開きやすくなったり、関節が動きやすくなったりします。
しかし、そのまま通常の生活に戻っていくと徐々に硬さが戻ってくることがあります。

そのような方には運動療法の併用が効果的です。

痙縮になる原因は、いくつか考えられていますが多くは体のどこかの筋肉が弱いためにそれを補うように硬くなっていきます。
ボトックスで緩んだ筋肉をストレッチするだけではあまり効果が持続されません。筋肉を硬くしてしまう原因を見つけ出して改善させる必要があります。脳卒中の場合、筋肉を硬くする原因の多くは姿勢を保持することやバランスに関わる筋の弱さです。

特に立ち上がったり歩いたりするときに腕や指が曲がってきてしまう方は、姿勢を保つための機能が弱いことが原因の一つと考えられます。

腕にボトックス療法を行った方は、腕を動かす練習に合わせて姿勢・バランスの練習を行うことが効果的です。

いかがでしょうか?

脳卒中後に筋肉が硬くなってお困りの方は多くいらっしゃいます。ここでは広く効果がみとめられているボツリヌス療法についてお伝えしました。ボツリヌス療法については専門の医療機関にご相談ください。

ボトックス療法後のリハビリでお困りなら

「病院でボトックス注射をやってもらっているけど、運動のリハビリを受けることができない。」といった声が聞かれます。病院やクリニックは医療保険で行っているため介護保険でリハビリを受けている方はリハビリを受けることができません。また、外来リハビリを制限している施設も多く聞かれます。そのような理由からボトックス療法の注射だけを受けている方からご相談をいただいております。

効果の高いボトックス療法を受けても元に戻ってしまってはもったいないです。
当施設ではボトックス療法後のリハビリ経験が豊富なスタッフがサービスを提供しています。ボトックス療法と併用した運動を受けることができていない方や腕の注射をしたけどバランスの練習を受けていない方などボトックス療法後のリハビリで不安をお持ちのかたは是非ご相談ください。集中的な施術により必要な機能を改善し、お客様に最適な運動をご提供いたします。

保険に影響されない自費リハビリはボトックス療法後のリハビリとしては最適です。ご希望に合わせてリハビリを提供することができますので、いつでもご相談ください。

この記事について
作成日:2024年6月3日 作成者:大槻 暁

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-9270-2107

<受付時間>
10:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

LINEでご予約・お問い合わせができます。
S. Studio 予約・相談専用アカウント

友だち追加

新着情報・お知らせ

Rehabilitation S. Studio

住所

〒223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7
オーシャンハイツ1階2号室

アクセス

日吉駅から徒歩6分 
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください

受付時間

10:00~18:00

定休日

月曜日