〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7 オーシャンハイツ1階2号室
(日吉駅から徒歩6分)
受付時間
「通っているリハビリで期限になるので、これ以上は続けられませんと言われました」
「今の介護区分ではこれ以上のリハビリを受けることはできませんと言われました」
「退院後はどこでリハビリをやったらいいの?」
「自費リハビリを勧められたけど、自費ってどういうこと?」
など、自宅や施設で生活してながらリハビリを続けている方で、このような場面で不安に思ったことはありませんか?
そのような不安をお持ちの方に、保険外でリハビリを行える自費リハビリについて説明します。
保険で行えるリハビリには医療保険のリハビリと介護保険のリハビリがあります。
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を発症したあと病院に入院している期間は医療保険でのリハビリを受けることができます。通常の医療費負担と同様になります。150日(疾患によって異なります)まで適応となります。その後は、医師が状態の改善が期待できると判断した場合には13単位(1単位20分)/月のリハビリを受けることができます。
退院後、多くの場合には介護保険でのリハビリが中心となります。通所リハビリや訪問リハビリが適応となります。介護区分によってどの程度のサービスを受けられるのかが決まりますが、リハビリ以外のサービスとの兼ね合いもあり、個別に十分なリハビリを受けることが難しい状況です。
病院を退院して自宅に戻った時に、医療保険や介護保険のリハビリを受けることができない方を「リハビリ難民」と言われています。
現在の医療では日常生活動作を自立して早く退院することがすすめられています。国民医療費削減の観点からは重要なことだと思われます。一方、患者中心に考えたときには、何とか自分でできるようになったけど、まだまだリハビリが必要という状況であることが多いです。特に脳卒中などの神経疾患では回復に時間がかかることが知られています。「もっとリハビリをやりたい」と思っても希望するリハビリを受けられない方が一定数いらっしゃる状況です。医療保険の日数制限が厳しくなってきた現在では日本中で200万人のリハビリ難民がいると言われています。
介護保険でのリハビリも今後制限されることがわかっています。そのためさらにリハビリ難民が増えることが予測されます。
上記のような社会背景のなかで、保険外で行うリハビリテーションが増えてきています。現在では専用の施設で行うものや、訪問で行うものがあります。また病院やクリニック、介護保険事業者でも保険外サービスを併用しているところもあります。
メリットは、①すべての人が受けることができる、②回数制限なし、③日数制限なし、④内容を自由に選べるの4つが主なものになります。
デメリットは、保険がきかないため①費用が高い、②施設によってリハビリの質が異なることが挙げられます。
病院のリハビリや介護保険のリハビリは担当者を選ぶことができません。訪問リハビリでは「マッサージしかしてくれない」、「お散歩リハビリ」などという話をうかがうことがあります。中には熱意と技術を持ったセラピストがいることもわかっていますが、利用者が選択できないことは問題と思われます。もし現在のリハビリに効果を実感していないのなら安価であってもそこにお金を使うことが有意義でしょうか?
自費リハビリ施設では効果があってこそ仕事が成り立っていますので、日々研鑽を積んでいる方が多いのではないでしょうか。ただ続けているだけのリハビリとは違い、短期で金額に見合った結果を出すことに特化していますので、効果が得られやすいと思われます。
費用は、時間当たり1万円~2万円(地域や場所、施設によって異なります)程度となっています。一度に10万~30万円(期間や回数によって異なります)を先払いで支払うパッケージシステムを採用しているところもありますし、1回ごとの支払いで利用頻度を自由に選択できるところもあります。1回に1時間から2時間のリハビリを受けることができるため、時間は十分確保されています。
自費リハビリは施設によって”質”が異なると言われています。施設を選ぶにあたっては、”誰が”、”どのような”リハビリを提供しているかはとても重要です。近年は病院やクリニックでも自費リハビリを行っていますが、それは病院で行っているリハビリの延長です。ただ回数を増やすために必要な場合にはそれを選択することも良いでしょう。自費リハビリの専門施設では、いわゆる”普通のリハビリ”だけではなく各施設で特徴を持った方法が行われていることが多いです。しかし、技術のないセラピストがいることもありますので、ご自身に合った方法を見つけるためにも問い合わせやカウンセリングでしっかり内容を把握することが必要です。また施設のホームページでスタッフの経歴を確認し、経験年数や専門資格の保有なども参考にしてください。
以上、自費リハビリについてお知らせいたしました。
Rehabilitation S. Studioでは、順天堂大学医学部附属病院で22年間勤務、臨床経験24年の経験豊富、また、博士号、神経専門理学療法士、脳卒中認定理学療法士、国際ボバース講習会講師会認定基礎講習会指導者の専門資格を所有しているスタッフが自費リハビリを提供しています。
自費リハビリに興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。
この記事について
作成日:2024年5月15日 作成者:大槻 暁
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~18:00
※月曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
LINEでご予約・お問い合わせができます。
S. Studio 予約・相談専用アカウント
〒223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉2丁目12-7
オーシャンハイツ1階2号室
日吉駅から徒歩6分
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください
10:00~18:00
月曜日